北海道フィンランド協会

北海道フィンランド協会

HOKKAIDON SUOMI-SEURA

ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 2011

ラリッサ・ハルユラさん

ラリッサ・ハルユラさん

札幌とドイツ・ミュンヘンとの姉妹都市提携30周年を記念して始まったミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo。今年はフィンランドも参加しています。
フィンランドブースは大通公園2丁目北西側入口から入ってすぐ。
フィンランドセンター北海道事務所の美女たちが流暢な日本語で応対してくれます。
この日の担当は「ラクちゃん」ことラリッサ・ハルユラさん。可愛いサンタさん出現に、思わず記念撮影するお客様もいらっしゃいました。


サンタクロース

サンタクロース

もちろんサンタクロースもフィンランドから札幌に出張中。子供たちに大人気で、記念撮影にも快く応じてくれます。日本語も話せるサンタさん「イグチサン(会長)ニ、ヨロシク。」と。
開催期間は12月24日まで。フィンランドグッズもたくさん揃っています。

ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 2011

フィンランドを知るセミナー「戦後のフィンランド建築」

「戦後のフィンランド建築」セミナー11月26日14時から札幌国際プラザ交流サロンで、「戦後のフィンランド建築」セミナーが行われました。

主催はフィンランドセンター北海道事務所と公益財団法人 札幌国際プラザ。講師はフィンランドセンター(東京本部)文化・コミュニケーションマネージャーのウッラ・キンヌネンさん。

年代別にスライドを使って説明が行われ、フィンランド建築についての興味深いお話が聞けました。参加者からの質問も多く、フィンランドに関心のある方が増えているようです。

ヘルシンキの公園に「エゾヤマザクラを咲かせよう!」プロジェクト、スタート

会長 井口光雄

ヘルシンキの郊外ロイフヴオリ桜公園は、花見の名所として最近知られるようになりました。花見は5月の中頃で、特設のステージでは日本の武道の演技や踊りが披露され、屋台では今川焼も売っているなど、ヘルシンキ在住の日本人ばかりでなく多くのフィンランド人家族が繰り出してにぎわいます。今年の日刊紙「ヘルシンキ・サノマット紙」には花見を伝える記事も掲載されました。

この桜公園ができたのは2007年で、約150本の桜が植えられています。ヘルシンキの日本雑貨スーパー「東京館」の冨田憲男さんの提案で始まり、ヘルシンキ市を動かして実現しました。でも桜の苗木はオランダから持って来たそうです。富田さんも日本の桜を考えられたようですが、代表的なソメイヨシノや八重桜は、北緯60度で冬には零下30度にも下がるヘルシンキでは無理と思われたようでした。

昨年秋、フィンランド日本協会の創立75周年の祝賀会に、10名の当協会の役員、会員の皆さんと一緒に出席した私は、席上「ヘルシンキには、同じような北方の気候風土を持つ北海道の桜〝エゾヤマザクラ″が最適、是非実現しましょう」と提案しました。富田さんから桜公園の事を聞いており、フィンランド日本協会長のMatti Enestamさんの意向も確認した上での提案でした。

帰国後。一緒に祝賀会に出席した井幡常務理事が、早速、エゾヤマザクラや他の北海道の桜の調査を始め、苗木の入手や移植方法、さらにフィンランドへの搬送方法についても熱心に調べて下さいました。

Matti さん、Katjaさんと2種4本の苗木そして6月、井幡さんの手配で入手したエゾヤマザクラやさらに寒さに強いとみられるチシマザクラの苗木を持って、私は妻と一緒にヘルシンキに向かいました。迎えて下さったMattiさんらと早速、ヘルシンキ大学園芸学科を訪れ、ガーデニング主任のKatja Uskiさんに持参した2種の北海道の桜の苗木を見せ、大学の苗畑で生育してもらうことになりました。(写真参照、Matti さん、Katjaさんと2種4本の苗木)


AsikkalaのMikko Kyostilaさんの庭このほか、ヘルシンキの友人Forsbergさんの自宅や郊外にあるMattiさんの別荘、更にHelsinkiの北、100キロ程にあるAsikkalaのMikko Kyostilaさんの庭(左の写真)にも、テストのために移植しました。


Forsbergさんの庭のエゾヤマザクラ試験生育の結果は1年半程度で判るでしょう(右の写真は、順調に生育するForsbergさんの庭のエゾヤマザクラ。7月20日撮影)。


成功すれば、2年後の2013年春にでも、大量のエゾヤマザクラなど北海道の桜をヘルシンキの桜公園に移植する計画です。

そして5年後くらいには日本(北海道)の桜も加わった本物の花見をヘルシンキに住む日本人の皆さんやヘルシンキの市民の皆さんに大いに楽しんでもらえるものと期待しています。

頑張れ、フィンランドのエゾヤマザクラ!チシマザクラ!

第33回サッポロ・インタ-ナショナル・ナイトの終了にあたって

会員の皆様へ

サッポロ・インターナショナル・ナイト実行委員会
実行委員長:本堂武夫
北海道フィンランド協会会長:井口光雄


拝啓
サッポロ・インターナショナル・ナイト 2011第33回サッポロ・インタ-ナショナル・ナイトは、おかげさまで2月12日、盛会裏に開催することが出来ました。ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

「世界の教育」をメーンテーマとした今回の参加登録数は383名、参加実数は328名でした。このうち、23カ国からの留学生など213名が参加した第1部では、Jari Gustafsson駐日フィンランド大使も参加されて「フィンランドの教育」について講演、第2部では「フィンランドの教育」など5つのテーマで活発なディスカッションが繰り広げられました。さらに多くの北海道フィンランドの会員の皆様を含め328名が出席した第3部の交流パーティーでは、参加者の国際的な相互理解・親睦を大いに深めることが出来たものと思っております。

サッポロ・インターナショナル・ナイトは今年で33回目、私どもは、世界の青少年・学生が一同に会して意見交換と友好を深めるこの集いの今後について、皆様とご協議をしながら、出来れば継続していきたいと考えております。なお、今回の内容については、後刻、記録文集にまとめます。(完成予定、5月下旬)。ご希望の方は、協会事務局にお申し出下さい。

有り難うございました。

第33回サッポロ・インタ-ナショナル・ナイト参加者数
登録者数の内訳

  • (日本人)一般:142,大学:78(11大学),高校生:39(16校)招待者:13

    主催者:11

    計 283名

  • (外国人)24カ国留学生等81(うち私費留学生等35),招待者9名など計 90名
  • 登録者合計 373名

出席者の内訳

  • (日本人)一般:129,大学:69(11大学),高校生:37(16校)招待者:11

    主催者:10

    計 256名

  • (外国人)24カ国留学生等71(うち私費留学生等33),招待者9名など計 80名
  • 出席者合計 328名(うち、第1,2部出席者 213名)

参加国
地域数:25カ国・地域(日本を含む)*出席者のみ

  • アジア~中国,韓国,台湾,モンゴル,インドネシア,ネパール,スリランカ,ベトナム,バングラデシュ,フィリピン,日本
  • ヨ-ロッパ~フィンランド,フランス,ドイツ,ウクライナ,モルドヴァ
  • アフリカ~ナイジェリア,ウガンダ,ケニア
  • オセアニア~オ-ストラリア
  • 北・中・南アメリカ~アメリカ,カナダ,メキシコ,トリニダード,ブラジル

年頭所感「フィンランドの話題いっぱいの2011年」

北海道フィンランド協会会長 井口 光雄

来る2月12日開催の第33回サッポロ・インターナショナル・ナイト(当協会も実行委員会に参加)のメーンテーマは「教育」と決まり、その柱の一つに「世界有数の教育大国フィンランド」を取り上げる。プレゼンタ―には、Jari Gustafssonフィンランド大使が招かれる。

わが国では、他の北欧諸国同様、フィンランドは長らく、社会福祉の先進国として知られてきた。そして「森と湖の国」、「白夜とオーロラ」「ムーミンとサンクロース」など、魅力的なキャッチフレーズは多くの日本人の心を掴み、フィンランドを訪れる人々は年々増えた。

そのフィンランドへの関心に、ここ数年もう一つ大きな要素が加わった。「教育」である。OECDによる生徒の学習到達度調査では、近年、数学・読解力・科学などの全ての分野でトップクラス、その高い学力を生かして、人口530万人のフィンランドが、経済面でも世界と戦える強さを持ち得るに至った。づまり「人は財産」と考え、実践している“教育”が、今日のフィンランドの国力を大きく高めているのだ。2月のサッポロ・インターナショナル・ナイトでは、フィンランドの教育を知るいい機会となるだろう。

6月の「創立35周年記念ツアー」の内容も決まった。北欧が1年で一番輝く白夜の季節、ヘルシンキをはじめ、オスロ、コペンハーゲン、ストックホルムなど北欧各国の首都を豪華客船や国際列車などを乗り継ぎながら、魅力あふれる各国の文化を探訪する。ストックホルムでは、先月ノーベル賞を受賞した北大名誉教授の鈴木先生が「美味しかった」と語ったノーベル賞晩さん会のメニューで食事をとるなど話題性もいっぱいある。秋には、当協会が5年毎に開催する「フィンランド1日大学」がある。従前と異なり、プログラム作りには、協会役員ばかりでなく若い会員にも参加を求めている。会員が今、フィンランドの何に関心を持ち、何を一番知りたいかを話し合ってプログラムを決める。大いに期待したい。

去る11月末、フィンランド日本協会の会長に、Matti Enestamさんが再登場するというニュースが届いた。30年近い親交のある彼が、重い病気にかかって会長を降りてからもう10年近くなるが、長い闘病の末、病気に打ち勝ち再登場となった。本当にうれしい。今年は、ラップランド日本協会の初代会長だったAntero Ikaheimoさんや2年前の北海道芸能アシッカラ公演の世話をいただいたMikko Kyostilaさんらも北海道に来る。

東京の「フィンランドセンター」の北海道オフイスが北海道大学内におかれ、今月から活動をスタートする事がほぼ決まった。現在、北海道とフィンランドとの大学間の学術交流は盛んである。札幌医大とヘルシンキ大医学部をはじめ、北大とオウル大学、道教育大とシベリウスアカデミーなど、若い学生の交流や大学間の学術交流にも弾みがつくだろう。

このように、2011年の北海道には、フィンランドに関わる話題がいっぱいある。フィンランドと北海道との絆を一層強めていきたいと願う。