北海道フィンランド協会

北海道フィンランド協会

HOKKAIDON SUOMI-SEURA

注目記事

対面&オンラインレッスン
2023年度フィンランド語講座入門コース受講生募集中

フィンランド語講座入門コース(初心者対象)

  • 開講日:2023年4月12日(水)*2024年3月まで1期10回の授業を4期実施
  • 日 時:毎週水曜日19:30〜21:00
  • 対面授業(フィンランド協会事務局)とZoomによるオンライン授業を組み合わせたハイブリッド授業
  • 講 師:水本秀明(北海道フィンランド協会専務理事・北海道大学非常勤講師)
  • 受講料:1期10回ごとに15,000円(北海道フィンランド協会会員割引制度あり
  • テキスト代(3,000円程度)購入要
  • ネイティブのゲストも随時参加予定
  • 開講後も随時受講・見学に応じます
    (開講後も授業録画でいつでも学習できるので、途中からの受講でも大丈夫)
  • 欠席しても授業録画で好きな時に学習OK、疑問点も補習授業で解決
    (全国の多くの受講生から好評をいただいております)
  • スマホ・タブレット・PC等でどこでも簡単にレッスンが受けられます

お申込み・お問合わせ
下記事項も併せてお問合わせメールに記入願います
1)受講の動機
2)学習歴(全くの初心者、参考書で自学自習していたなど)
3)目標とするレベル
こちらから→フィンランド語講座お申込み・お問合わせ

直接担当講師(水本秀明)へメール(akilapinhullu@yahoo.co.jp)もできます

上級コースの9名が、中・上級用テキストを修了!
ー 語学講座より

 

29日、木曜上級コースの9名が今年度の折り返しとなる20回目の授業で、中・上級者用テキストsuomea suomeksi 2「フィンランド語をフィンランドで 2」を修了しました。
終了された9名は以下の皆さんです(敬称略、ファーストネームのみ):
Kozue, Moeko, Yuki, Yuuko, Masae, Saeko, Sumiko, Yumiko, Sachie
Onneksi olkoon!おめでとうございます。

ほとんどの皆さんが学習開始後3年半かけての修了、最初の1年は対面授業でスタート、2年目以降はオンライン授業での受講となりました。29日はフィンランド協会でハイブリッド方式で授業を行い、対面参加の5名とZoomで参加の3名に修了証が授与され、授業後の茶話会では長年の苦労をたたえ合いました。授業と茶話会には北大留学生のPetraも参加してくれました。

今後もほとんどの皆さんが同コース(新聞記事や手紙などの実践的な読解と文法事項の復習)、あるいは他コースへ所属して勉強を続けます。また現在授業録画で勉強されている1名が近々録画視聴を終え、修了証を取得の予定です。

専務理事(フィンランド語講座担当) 水本 秀明

【正式開講のお知らせ】4月11日からハイブリッド授業で初心者対象入門コースがスタート!

ハイブリッド授業の準備、進めています!

【これから受講を考えられている方、長文ですがご一読ください】

4月11日(月)から来年3月までの間、4期40回(1期ごとに授業料徴収、各期末に受講を取りやめるのは自由)、ハイブリッド方式(対面授業とZoomによる遠隔授業の組み合わせ)でフィンランド語入門コースを行うことを正式に決定しました。授業担当は私、水本秀明(北海道フィンランド協会専務理事(フィンランド語講座担当)、北海道大学外国語教育センター非常勤講師)です。どうぞよろしくお願いします。

Zoomによる遠隔授業は3年目に入りますが、4月からは最大6-8名を定員として北海道フィンランド協会事務局で対面授業を行い、それをZoomで配信、オンラインで授業参加できるようなハイブリッド授業を行います。私にとっては初めての試みで、機械に弱い私は対面とオンラインのケアを同時にできるか少し心配ですが、初心者の皆さんにどのようにフィンランド語の楽しさや、ときには難しさを嚙み砕いて説明しようかと、ちょっと緊張しながらも楽しみでもいます。3月29日現在18名の申し込みがありますが、最終的には30~40名程度の参加を想定しています(参考:昨年度入門開始時の受講者27名)。なお授業録画で復習ができますので、開講後もしばらくは新入生を受け入れます。

以下開講までの流れ・初期納入費用につき説明します。不明な点がありましたらいつでも私(akilapinhullu@yahoo.co.jp)へ直接メールでお問い合わせ下さい。なお初期納入費用振込については事務処理の都合上、新年度の4月1日(木)から開講までの間に済ませていただけると大変助かります。また、受講申し込みを取り消される場合はお早めに水本までご連絡ください。使用テキストは修了まで1年半~2年程度かかるものなので、ちょっとだけフィンランド語をかじってみたいという方にはもったいない代物ですが、著作権等の問題もあるので基本的には購入をお願いしています。

0 当協会の活動内容の理解や、受講までモチベーションを高めるためのいわゆる「受付セット」のゆうメールによる受領

最終的な受講の可否に関わらず、お申込みいただいた方へは、資料代・送料協会負担で「受付セット」をお送りしています。ご希望の方はお申し込みの際に、発送先(ご住所)を私までお知らせください。

1-1 すでに北海道フィンランド協会会員の方

初期費用は第1期授業料(会員料金)の¥13,000+テキストsuomea suomeksi 1「フィンランド語をフィンランド語で1」の¥3,000の計¥16,000です(過去受講歴がある等でテキストをお持ちの方はもちろん購入不要)。なお、北海道フィンランド協会会員の方で、2022年度の年会費も併せて納入ご希望の方は¥3,000(一般会員)、¥2,000(学生会員)をさらに加算して納入してください。

1-2 非会員の方

1-2-1 非会員のステイタスのままで受講を希望される場合

初期費用は第1期授業料(非会員料金)の¥15,000+テキストsuomea suomeksi 1「フィンランド語をフィンランド語で」の¥3,000の計¥18,000です。入門コース受講に際し協会員になることは必要条件ではないですが、2期以上受講される場合は実質的に授業料が割安になるので、現受講者のほぼ全員に協会員になっていただいています。

1-2-2 これから北海道フィンランド協会員となって受講を希望される方

初期費用は入会金¥1,000、2022年度年会費¥3,000(一般会員)or¥2,000(学生会員)、加えて第1期授業料(会員料金)の¥13,000+テキスト代¥3,000の計¥20,000(一般)or¥19,000(学生)です。
※合わせて当協会への入会申込をお願いします。「受付セット」には紙媒体の入会申込書も同封されていますが、当協会HPの入会申込フォーム利用が便利です。また昨年4月当協会の関東支部が発足し、活発に活動を行っています。現在はオンラインイベントを中心に行っていますので、関東圏以外在住の方もよろしかったら支部会員にもなっていただければ協会役員として嬉しいです(追加料金等なし)。
※すでに入会手続きがお済みの方は上記、ご放念ください。
※当協会の会員のステイタスは、毎年4月に自動更新となります(2年間年会費未納の場合は自動退会となります)。たとえば語学講座の学習の終了と同時に当協会の会員もおやめになる場合は、その旨ご連絡頂ければと思います(協会役員としては皆さんが語学の授業から離れられても、フィンランドファンとして引き続き当協会会員でいただけると嬉しいのは言うまでもありません)。

2 ご自分の受講形態を決められ、4月1日以降諸経費を当協会の口座のいずれか:
①北洋銀行本店(普通預金)0816295
②北海道銀行本店(普通預金)2352451
③ゆうちょ銀行口座02750-7-2695
※口座名はいずれも「北海道フィンランド協会 会長 柴田龍」へお振込みください。
振込後は、水本あて以下のような連絡をいただけますか(一例)。
「フィンランド語月曜入門コース受講の水本秀明です。貴協会✕✕銀行口座に入会金¥1,000、年会費¥3,000、第1期授業料¥13,000、テキスト代¥3,000の計¥20,000を振り込みました。」これで皆さんの受講手続きは完了です。なお、領収証の発行を希望される方はお申し付けください。

【重要・道央圏在住の受講希望者へ
以下も合わせてご連絡ください。
A 基本的に毎回対面授業(フィンランド協会事務局、地下鉄南北線中島公園駅から徒歩1分)を希望
B オンライン授業(Zoom)のみを希望
C オンライン授業(Zoom)を希望するが、たまには対面授業を体験してみたいとも思っている
※Aの場合は定員(6-8名)がありますので、早めのご連絡をお願いします。

3 私の方では今後、①当協会への入会申し込みが終了した方へは、優先的に近日中にテキストと関連資料を郵送します。続いて②4月1日以降入金が確認された方(会員、非会員のステイタスを問わず)への郵送を行います。

4 Zoomを使った授業に慣れておられない方のサポート、また、開講前にできるだけ講師と受講者の距離を縮めるために、Zoomの動作確認、自己紹介、フィンランド(語)についてのウンチクの開陳?、私がフィンランドで撮影した写真の鑑賞など、開講の1週間前に1度プレイベントを行いたいと思います(この日はZoomのみで、対面はなし)。参加は必須ではありませんが、よろしかったらご参加ください。なお、不参加でも開講時には影響が出ないようなプレイベントにするよう心がけます。
日時:4月4日(月)19時半~21時
受講手続きが済んだ方、このイベントを見学して受講の可否を判断したいという一部の方、その他申し出のあった方に、前週のうちにZoomの会議情報をお送りします。

5 全4期のうち、第1期の授業は4月11日~6月20日(5月2日休み)を予定しています。各期の授業料支払が済んでいる方は授業録画を授業終了後YouTubeで視聴することができます(個人的には対面/オンラインで毎週決まった時間に受講することをお勧めしますが)。また、たまには授業へ北海道大学のフィンランド人留学生をゲストとして招聘予定です。

4月には多くの皆さんとは画面上で、一部の方とは対面でお会いできることを楽しみにしています。

 北海道フィンランド協会語学講座 水本 秀明

2021年度フィンランド語講座がスタート!〈入門22名・中級20名〉

今年度のフィンランド語各コースがスタートしました。
今年度のコースは
・火曜入門コース(初心者対象)・・・担当水本
・木曜中級コース・・・担当水本
の2コースが北海道フィンランド協会主催のクラス、他に
・土曜初級サークル・・・担当片瀬康勝講師
・水曜上級サークル・・・担当水本
・金曜上級サークル・・・担当水本
が講師主宰の語学サークルで、いずれのコースも昨年度同様、当面の間遠隔授業(Zoom)で行います。

初心者対象の入門コースは、協会HPやFBでのPR、過去受講者へのお誘い、そして今年度初めての試みでもある埼玉フィンランド協会とのコラボレーションにより、22名でスタートしています。また受講希望者を対象として初めて2回のプレイベントを行い、4月6日の1回目には17名、4月11日の2回目には9名と北大公共政策大学院のネッタをゲストに迎え、オリエンテーションに加え、フィンランドの食文化(1回目)、ユネスコ世界遺産に登録されているラウマ旧市街の写真鑑賞などを楽しみました。入門コースはほぼ半分の受講者が本州在住で、埼玉フィンランド協会員、当協会の関東支部員といった首都圏在住者の他に、長野県や福岡県在住の方も参加しています。

 

4月6日プレイベント時の記念撮影

 

授業録画で過去分を復習できますので、当面の間は新しい受講生の方を募集しています。皆さんの周りにフィンランドファンがおられましたら、ぜひフィンランド語入門コースのことをPRしていただければ嬉しいです。

(more…)

フィンランド語木曜初級コースの19名がテキストを修了しました!

2019年度にフィンランド語の受講を開始した皆さんを中心に、過去受講歴があったり自学自習で多少の知識があり今年度からZoomを利用した遠隔授業授業で勉強を再開・継続された皆さん、合わせて19名が入門・初級用のテキストsuomea suomeksi 1「フィンランド語をフィンランド語で1」を先週の今年度最終授業で修了されました。おめでとうございます!Onneksi olkoon!

思い返せば、2年前は過去最高の40名で入門コースがスタート(対面授業)、残念ながら多くの方がこの2年の間に受講を断念されてしまいましたが、一方コロナ禍による遠隔授業が幸いして、対面授業の会場には来ることのできない札幌圏外の受講者が増え、今回の修了者のうち3名が本州在住、1名が札幌圏外の道内在住者を占めるまでになりました。今回は過去最大の修了者数だと思います。

 

2年前の初回授業(2019年4月11日)

 

19名の終了者は以下の通りです:Nanamiさん、Kazueさん、Kozueさん、Kusumiさん、Tomomiさん、Moekoさん、Nonoさん、Yukiさん、Yuukoさん、Rieさん、Masaeさん、Saekoさん、Masakoさん、Sumikoさん、Aiさん、Yumiko Bさん、Yumiko Hさん、Kimikoさん、Sachieさん。リストアップして全員女性であることに気づきました。

何の権威もありませんが、修了者には修了証をお送りします。皆さんと共に祝杯を挙げることができないのが残念ですが、修了者のほとんどが引き続き来年度「中級コース」で勉強を希望されていることを嬉しく思います。今度は概ね1年半後、中級~上級用テキストsuomea suomeksi 2の修了を共に目指しましょう!

 


北海道フィンランド協会専務理事 水本 秀明(語学講座担当)