一緒にフィンランド発祥のスポーツを楽しみましょう! モルック練習プログラム
18e0130cbf9d8e65824cc20a964a6e4c12月16日(土)13:30〜モルック練習プログラムを行います。 一緒にフィンランド発祥のスポーツを楽しみましょう!
申込方法:お名前と連絡先(電話番号かメルアド)を記入のうえ、 下記にお申し込みください。 ⇒イチカワ 090-8906-1750 E-mail:ich1951@icloud.com
12月16日(土)13:30〜モルック練習プログラムを行います。 一緒にフィンランド発祥のスポーツを楽しみましょう!
申込方法:お名前と連絡先(電話番号かメルアド)を記入のうえ、 下記にお申し込みください。 ⇒イチカワ 090-8906-1750 E-mail:ich1951@icloud.com
モルック練習プログラム(10・11月)を行います。 一緒にフィンランド発祥のスポーツを楽しみましょう!
申込方法:お名前と連絡先(電話番号かメルアド)を記入のうえ、 下記にお申し込みください。 ⇒イチカワ 090-8906-1750 E-mail:ich1951@icloud.com
10月14日の秋晴れの清々しい碧空のもと、まだ紅葉には早かったのですが、落ち葉がヒラヒラと舞い散るなかでの練習となりました。そして参加者数はなんと総勢44人。モルック人気、うなぎ上りです。コートを5つも作り、賑やかな練習となりました。
参加者数もそうですが、驚いたのは、皆さん、とんでもなくお上手なことでした。何回も続けて練習に参加されている方が多く、技術的にも戦略的にも(たぶん)上級レベル。スキットル1本狙いは当たり前で、上がりの50点になる3手以上前から倒し方の順番を盤面から想定している方がほとんど。しかも相手チームの妨害も考えての戦略を立てていらっしゃいました。11月の札幌大会もかなり高いレベルの戦いになりそうな予感です。
ところで、こんな皆さんでも、スキットルの並べ方はなかなか覚えきれない方が多いようです。そこでお助け隊、オトノキズナHikari-Sさんの出番です。日本モルック協会公認ソングにもなった「モルックソング」に続き、「スキットルならべうた」を作っていただいています。一度ご覧いただくと、しっかり覚えられますので、ご参考に。(文責:柴田哲史)
先日9/24に大滝でノルディックウォーキングが開催されました。天候は雲一つない晴天の絶好のコンディション。国際規格で整備されたすばらしいコースで秋の自然を満喫する予定でした。
ところが、フタを開けてみると参加者は当方1名のみ。ご指導をしていただく藤田さまには、たいへんに申し訳ない結果となってしまいました。さらに集合場所のキートスマヤの前に行くと、写真の通り「熊出没情報によりコース閉鎖」のお知らせが。これには「そんなご無体な」と天を仰ぎました。
さすがにコース散策はあきらめましたが、あまりに素晴らしい天候がもったいないので、近隣の林道等をウォーキングすることに変更しました。参加者は当方ただ1名でしたので、しっかりとご指導いただけ、基本の立ち方から、ストレッチング、正しい歩き方まで一通り教わった後、しっかり2時間も森の中の散策を楽しませていただきました。
残念ながらクマにはお会いできませんでしたが、森の中を散策するご同輩、エゾリスやシメジにもお会いできましたし、シカやキツネの痕跡には多数遭遇することができ、大滝の秋を満喫できたと思います。
ところで、帰宅してから気が付いたのですが、クマさんにお会いできる確率は、コースであろうと山道であろうと変わらなかったのではと、頭のネジが一本抜けていたのを反省しております。まっ、結果オーライでしたが。(文責:柴田哲史)
9月のモルックに関する活動状況をご報告します。
8月に「熱中症アラート」が発令され、一度練習会を中止しました。
暑さも少し落ち着いた今月9日、23日に会場の中島公園内で土曜午後から練習会を2回開催しました。
参加者は延べ41名(協会:8名、一般:31名、北大:1名、札医大1名)
また、20日(水)に講習会として「空知管内スポーツ推進委員連絡協議会」の招きで沼田町に伺いました。30名の参加者の方々と約90分の体験会も実施しました。
11月19日(日)には当協会も主催する、第1回札幌大会も行われます。参加希望者を募集中です。
第1回モルック札幌大会 – https://molkky.jp/tournament/18412/
次回は10月14日(土)です。
たくさんの方々の参加をお待ちしています。
担当理事 市川 一樹