4月
「フィンランド経済の現況~特にロシアとの関連について~」国際交易コンサルタントKari Tallberg 氏
5月
フィンランド・ペサパッロ協会 Kimmo Tolonen 来道
フィンランド・札幌圏大学間交流プログラムを主宰
6月
創立20周年記念 第2回フィンランド一日大学開催(受講者は2OO人)
- (基調講漬)「フィンランドの歴史、現在、末来」Kauko Laitinen 駐日大使館文化広報参事官
- (分科会)1.カレワラとフィンランドの芸術文化2.フィンランド音楽に息づく民族性ほか、3分科会
- (フィンランド昔楽)ヴァイオリン~Janne 館野さん、カンテレ~荒博子さん、ビアノ~佐藤美歌さん
7月

芬日協会の招きで島のサウナを楽しむ親善視察団
創立20周年記念「白夜のフィンランド視察親善」(35名参加、フィンランドを中心に北欧3カ国訪間)
8月

高原須美子日本大使を囲むペサパッロ・日本チーム
創立20周年記念「第2回ペサパッロ・ワールド・カップ派遺」(Hyvinkaa、高原須美子日本大使も応援)
9月
創立20周年記念「初秋のフィンランド視察親善の旅」(13名参加、テキスタイルなど美術中心)
11月
シベリウス・アカデミー交響楽団演奏会を後援、協力
「北海道とフィンランドのテキスタイル~」後援、協力
フィンランド若手建築家展を後援、協賛
2月
Norback EU担当大臣、バーサ市代表団来道、交流
5月
オウル市代表団来道、交流
札幌ペサパッロ協会発足(会長:井口光雄、会員25名)
10月
札幌フィンランドインフォメーション・センター,オープン
当協会創立20周年記念行事
- 記念セミナー聞催「EU加盟国としてのフィンランド」Pekka Lintu 駐日フィンランド国特命全権大使
- 創立20周年祝典(出席:会員来賓など約110名)Juhani Lillberg ラップランド日本協会会長、Antero Ikaheimo 前ラップランド日本協会会長、Tapio Koskiaho 労働省ハメ県国際関係部長、Aaro Tiilikainen ラップランド大学、Jukka Tuomisto 前タンペレ日本協会会長

武井会長の挨拶

記念講演

リンバリさん挨拶

祝賀会
「ペサパッロ・コーチHeli Ruoho さん招請」約1カ月
3月
「早春のフィンランド・ツアー」一行30名、ラップランドを中心に視察旅行、日本協会やサーメの人たちと交流
6月
ロバニエミの北極圏センターで、「アイヌ文化展」開幕、6ヵ月間の幕を開ける(期間中約10万人が観覧)
6月
「フィンランドの新しい政治的経済的状況」大使館 Marja Serenius 公使参事官
8月
「フィンランドの女性~特に労働市場において~」労働省ハメ県国際局 Tapio Koskiaho 博士
「ロータリー高校生交換事業開始、フィンランドから Nina Paajanen 来道(札幌から益田ルミ)以降、毎年実施)
9月
Minna Raskinen さんら3人のカンテレ奏者を招き、道内5都市で力ンテレの演奏会を開催
北方圏フエステパル’95に参加、来道のHannele Pokka ラップランド知事や民族昔楽「Rimpparemmi」と交流
11月

リンツ大使より認証状の授与
(株)ラルズ社長 横山 清氏、第3代目の在札幌フィンランド名誉領事に就任

就任後、Pokkaラップランド知事(左から3人目)を表敬訪問した横山名誉領事夫妻
フィンランド選出EU議会議員一行道内視察、歓迎会
12月
冷戦下のフィンランドと日本、将来展望」 前日本大使大鷹市郎氏 &独立記念日とクリスマスの集い
2月
カンテレクラプの荒博子さん、今野純江さんをKaustinen,Helsinkiに約1カ月間派遣
4月
ロバニエミの北極圏センターで、「アイヌ文化展」開幕、6ヵ月間の幕を開ける(期間中約10万人が観覧)
6月
「フィンランドが直面する国際関係~特にEU,ロシアとの関係」労働省ハメ県国際局 Tapio Koskiaho 博土
9月
「先住民族サーメの歴史、文化そして音楽」教育省Forsberg 氏、サーミ博物館長Jomppanen 氏

サーミ・フォーク・グループ「アンゲリの娘たち」
演奏:サーミ・フォーク・グループ「アンゲリの娘たち」
世界の民族楽器展後援、民族楽器カンテレ演奏
10月
「オーロラのお話」オウル大学P Tanskanen 教
Tuomarniemi 森林大学の卒業研修生一行受け入れ、研修先紹介、ホームステイ、ペサッパッロ交流試合
「フィンランドの森と自然」 Pirkko Kivinen さんほか
12月
日本フィンランド外交75周年の集い(フィンランドのAsunmaa文化大臣、Pekka Lintu駐日大使等出席)

フィンランド文科大臣や日本大使も出席して開会式
フィンランド・デザイン・センター開設に協力
3月
Klemi 博士ご夫妻歓迎歩くスキーの会(真駒内コース)
10月
「フィンランド商業美術の動向」へルシンキ美術デザイン大学理事 Ilukka Huovio 氏
「世界の雪像、氷像コンクールの現状」ラップランド大学事務総長Juhani Lillberg氏
12月
「クリスマスの思い出」(お話:Virpi Soveri さんほか)

ジャンプのスーパースター マッティ・ニュカネン選手を囲んで
「独立記念日とクリスマスの会」ワールドカップ・フィンランド選手団招待