3月
フィンランド映画鑑賞会「罪と罰―白夜のラスコーリニコフー」
5月
フィンランドセミナー「オウルの現況―産業クラスター」 講師 Seppo Maki氏(前・オウル市産業課長)
フィンランドセミナー「フィンランドの現代美術」講師 Anna Volenmaa氏(美術家)
6月
フィンランドセミナー「2005年フィンランド事情、特にフィン露関係」講師 Tapio Koskiaho氏(元・タンペレ大学準教授)
11月
フィンランド料理セミナー (講師)リトバ・ヒルトネン氏
12月
フィンランド航空の現状と今後の対日展開」講師:フィンランド航空東京支店旅客営業部長 高野明宏氏
1月
変遷するラップランド、観光は救世主となるか」ラップランド大学事務総長 Juhani Lillberg氏
2月
ノルデック・クラブの7名「フィンランディア・スキーマラソン」(60km、30km)に参加、全員完走
3月

フィン・ジャンプ少年団
「フィンランド・北海道少年スキージャンプ交流」共催。フィン・ジャンプ少年団北海道で大活躍
5月
「フィンランド映画鑑賞」2回開催「フロント・ライン(戦略特殊部隊)」、「Finnish Way」、Little Adventure」
2004年度総会開催
フィンランド・セミナー 「フィンランド経済の現況」講師 前・在フィンランド国1等書記官 半谷敬幸氏
10月
フィンランド料理セミナー (講師)リトバ・ヒルトネン氏
12月
「フィンランド・日本外交85周年&最近のフィン・イベント」(講師)駐日フィンランド国大使館1等書記官 Juha Niemi氏
「フィンランド独立記念とクリスマスの集い」
「シンフォニア・フィンランディア歓迎交歓会」
6月

テープカットする横山名誉領事(右から3人目)
「フィンランド・インフォメ-ション・センタ-札幌」オープニング & パーティー
9月
ルオベシからのそば使節団歓迎会。Eero Salovaala 特命全権大使歓迎会(国際ビジネスフォーラム・イン・札幌出席)
12月
「フィンランドの奇跡とその要因」前・在フィンランド国日本大使 長谷川憲正氏
大使夫妻のフィンランド日記」前・日本大使 長谷川憲正氏夫妻
「フィンランド独立記念パーティー」
3月
「札幌・ヘルシンキ研究グル-プ交換事業」に協賛。札幌とヘルシンキに在住する、異なる専門職に携わる若い人達(各5名)がそれぞれの都市を3週間訪問。「こんにちのフィンランド」と題して2回セミナ-開催
「木路毛五郎ヘルシンキ展」フィンランド日本協会、駐フィンランド日本国大使館、駐日フィンランド国大使館の共催でヘルシンキで約3週間開催。特別出展・テキスタイル戸坂 恵美子氏

Helsinki市庁舎での札幌グループと芬日協会役員
「創立25周年記念フィンランドツア-」(32名参加)。Aグル-プはヘルシンキと北極圏オ-ロラ探訪、Bグル-プはヘルシンキなど北欧3都市訪問、ヘルシンキでは「木路毛五郎ヘルシンキ展」オープニングに出席、フィンランド日本協会会員らと交歓

テープカットする故木路さん、右隣は協賛出品の戸坂さん
4月
春山、歩くスキ-の集い」 来札中の札幌フィンランド研究交換メンバー参加、快晴の中山峠山頂へ。
6月
「アルヴァー・ア-ルトの世界にふれる」アルヴァー・ア-ルト展実行委員長 圓山 彬雄氏
「ヘルシンキでの個展を振り返る」画家 故木路毛五郎氏
9月
「会誌「AURORA 13 創立20周年記念号」発刊
12月
フィンランド独立とクリスマスを祝う会(出席者)106名(フィンランド人招待者10名)。「フィンランドにおける女性の社会進出」一等書記官 Nikola Lindertsさん
4月
「21世紀フィンランドへ~90年代対外貿易成功の光」特命全権大使E. SALOVAARA氏
11月
「第3回フィンランド1日大学」 参加者:約180人
- (基調講演)公使参事官Matti HEIMONEN氏
- 第1 生活・文化 東京大学教授 松村 一登氏
- 第2 社会・福祉 北海学園大学教授 横山純一氏
- 第3 経済 北海道東海大学教授:川崎一彦氏
- 第4 映画ル-ム 「浮雲」 アキ・カウリスマキ、「冬戦争」 ペッカ・パリッカ
*学位授与式・交流パ-ティ