1986年
「歩くスキーとサウナの会」(真駒内)
ペサパッロ同好会、日本語版ルールブック制作

第1回 フィンランド一日大学
- 基調講演
- 「現代のフィンランド」フィンランド大使館公使参事官 Pertti Harvola 氏
- 「フィンランドに学ぶもの」伊藤隆一理事長 分科会:
- 自然と人々の暮らし
- 生活と文化
- シベリウスと音楽
- フィンランドの都市と建築
- 映画鑑賞「ミルカ・禁じられた愛の泉」

等身大のサンタの木像
「歩くスキーとサウナの会」(真駒内)
ペサパッロ同好会、日本語版ルールブック制作
第1回 フィンランド一日大学
等身大のサンタの木像
フィンランドチーム初参加
セミナ-「北極圏の自然と暮らし」講師:Riihma 氏
セミナ-「シベリウスの音楽」講師:渡辺暁雄氏(指揮者)
「歩くスキーとサウナ懇親会」開催
セミナ-「フィンランドから見た日本の経済と文化」講師:駐日大使館 Benjamin Bassin 公使参事官
フィンランドの国民的球技「ペサパッロ」の普及のため、札幌ペサパッロ同好会設立、初のデモンストレーション
カレワラ150周年「カレワラ・ロマン主義とフィンランド
音楽」の集い開催 お話と演奏:舘野 泉さん
フィンランド独立記念とクリスマスの集い
「歩くスキーと会員交流会」を真駒内で開催
フィンランド先住民族サーメ代表団来道、「北極圏に生きるラップ民族」について講演会開催
北方民族生活文化展開催
「日本とフィンランドの貿易の現状と将来」講師:駐日フィンランド大使:Pauli Opas 氏
「第2回ミッド・サマー視察団」(井口専務理事以下32名)
アイヌ・サーメ博物館姉妹協定締結
アルバー・アールト展開催
フィンランド独立記念とクリスマスを祝う会開催
北方圏経済交流協会設立
「フィンランド料理セミナ-」講師:Seppo Tounonen 夫人
「歩くスキ-と会員懇親会」真駒内の雪原で開催
「ミッド・サマー北欧視察団」(中野名誉領事以下58名
フィンランド・セミナ-
フィンランド名誉領事館でフィンランド独立記念日を祝う
ヘルシンキ・フィルハ-モニ-演奏会主催
札幌雪祭り「フィンランド・ウィ-ク」を後援
料理セミナー
新会長に北洋相互銀行(現・北洋銀行)の武井正直社長(現・会長)を選任
フィンランド・セミナ-
独立65周年記念祝賀会( Bromsted 駐日大使出席)
「フィンランドの魅力」フィンエアー日本支社藤島幹雄氏
北欧親善交流団
ヘルシンキで「北海道紹介写真展」開催(アカデミア書店)
「政治と福祉」講師:土谷さとる常任理事
ヘルシンキ・ジュニア・オーケストラ来道、ホームスティー
フィンランド・ジュニアサッカーチーム来道
「街づくりと暮らし」講師:倉本龍彦常任理事氏
交歓試合、ホームスティー
第2回料理セミナ-「クリスマス料理」川上セイヤさん
中野正彦会長、在札幌フィンランド国名誉領事に就任
ラップセット屋外木製遊具
新会長に関 清秀氏を互選
フィンランド国会議長、駐日大使,松平日本フィンランド協会長ら来道、歓迎会開催
フィンランド・セミナ-
第1回フィンランド料理の会(家庭料理)開催(以降毎年)
札幌オリンピック記念国際スキ-ジャンプ大会のフィンランド選手の応援と交流
理事長に伊藤隆一氏、専務理事に井口光雄氏を選任
在日フィンランド大使Henrik Bromstedご夫妻来道歓迎会を開催
シベリウス・ピアノ・トリオ演奏会を後援
札幌医大とヘルシンキ大学医学部の北方医学交流発足
北方圏センター発足
人見在フィンランド日本大使講演
当協会の斡旋で、北海道のジャガイモ フィンランドへ
スカンジナビア・フェア-参加
杉全 泰 写真展
協会ニュ-ス「Finland」第1号発行
フィンランド外務大臣来道、歓迎会開催
フィンランド語講習会(講師:鈴木敏明さん)開始
タピオラ少年少女合唱団来道交流
北欧生活環境視察団(中野団長)」フィンランドへ
第2回フィンランド・セミナ-開催
北・北海道フィンランド協会発足
フィンランド独立60周年記念祝賀会開催