北海道フィンランド協会

北海道フィンランド協会

HOKKAIDON SUOMI-SEURA

2000年

3月

「故郷フィンランドを語る会」(YLINIEMELAさんほか)

4月

「スコルト・サ-メとその暮らし」FOFONOFFさん他

5月

ク-サモ市長一行歓迎会(津別町と友好関係樹立)

6月

「バスで抜けたフィンランド・ロシア」釧路公立大学学長 荒又 重雄氏

7月

協会生みの親、伊藤隆一副会長(北海道教育大学名誉教授)ご逝去。謹んでご冥福をお祈り申し上げます

「古城のオペラ鑑賞とフィンランドの世界文化遺産見学」

「カンテレ発表会」ゲスト:Eva ALKULAさん

10月

「ノルディック・ウオーキングの集い」(札幌)実行委員会主催、約200人が参加

ユヴァスキュラ・シンフォニア演奏会(札幌キタラ)

ユヴァスキュラ・シンフォニア演奏会(札幌キタラ)

「ユヴァスキュラ・シンフォニア演奏会」を主催。46人のメンバーが来道し、札幌、釧路、北見各3市で開催し、大成功を治める。総入場者数2,025名。

12月

独立記念祝賀パーティー、セミナ-「フィンランドIT産業と世界戦略」商務参事官J.MARKKANEN氏 ユヴァスキュラ・シンフォニア演奏会(札幌・キタラ)

1999年

5月

「新カレワラ150周年記念セミナー」講師:小泉保氏他

7月

「フィンランド冬のスポーツの現状とそのホットな話題」Topi Sarparanta 氏

10月

協会のホームページ開設

「北欧、フィンランド先住民族サーミに学ぶ」セミナー

  • 「伝統的なサ-ミ文化の特徴とその重要性」国立サーミ博物館長Tarmo JOMPPANEN氏
  • 「先住民族サ-ミの歴史的社会的状況」フィンランドサーミ評議会議長Pekka AIKIO氏
  • サーミ伝承歌謡ヨイク演奏 Ulla PIRTTIJARVI氏
12月

独立記念祝賀パーティー(会員、来賓、約80名出席)

「フィンランド経済の展望」Markku KAUPPINEN氏

誕生したノルディック・ウォーキング協会

誕生したノルディック・ウォーキング協会

協会のクラブ組織「クラブ・ノルディック」誕生、ノルディック・ウオーキングや登山、クロカン・スキー実施

1998年

2月

札幌・大滝スキーマラソンにフィンランド選手受入れ

7月

理事長に伊藤隆一氏、専務理事に井口光雄氏を選任

9月

在日フィンランド大使Henrik Bromstedご夫妻来道歓迎会を開催

シベリウス・ピアノ・トリオ演奏会を後援

1997年

4月

「フィンランド経済の現況~特にロシアとの関連について~」国際交易コンサルタントKari Tallberg 氏

5月

フィンランド・ペサパッロ協会 Kimmo Tolonen 来道

フィンランド・札幌圏大学間交流プログラムを主宰

6月

創立20周年記念 第2回フィンランド一日大学開催(受講者は2OO人)

  • (基調講漬)「フィンランドの歴史、現在、末来」Kauko Laitinen 駐日大使館文化広報参事官
  • (分科会)1.カレワラとフィンランドの芸術文化2.フィンランド音楽に息づく民族性ほか、3分科会
  • (フィンランド昔楽)ヴァイオリン~Janne 館野さん、カンテレ~荒博子さん、ビアノ~佐藤美歌さん
7月

芬日協会の招きで島のサウナを楽しむ親善視察団

芬日協会の招きで島のサウナを楽しむ親善視察団

創立20周年記念「白夜のフィンランド視察親善」(35名参加、フィンランドを中心に北欧3カ国訪間)

8月

高原須美子日本大使を囲むペサパッロ・日本チーム

高原須美子日本大使を囲むペサパッロ・日本チーム

創立20周年記念「第2回ペサパッロ・ワールド・カップ派遺」(Hyvinkaa、高原須美子日本大使も応援)

9月

創立20周年記念「初秋のフィンランド視察親善の旅」(13名参加、テキスタイルなど美術中心)

11月

シベリウス・アカデミー交響楽団演奏会を後援、協力

「北海道とフィンランドのテキスタイル~」後援、協力

フィンランド若手建築家展を後援、協賛

12月

会誌「AURORA]協会創立20周年記念号発刊

1996年

2月

Norback EU担当大臣、バーサ市代表団来道、交流

5月

オウル市代表団来道、交流

札幌ペサパッロ協会発足(会長:井口光雄、会員25名)

6月

アイヌ古式舞踊北欧公演(アイヌ民族博物館)協力

9月

アイヌ古式舞踊北欧公演(アイヌ民族博物館)協力

10月

札幌フィンランドインフォメーション・センター,オープン

当協会創立20周年記念行事

  1. 記念セミナー聞催「EU加盟国としてのフィンランド」Pekka Lintu 駐日フィンランド国特命全権大使
  2. 創立20周年祝典(出席:会員来賓など約110名)Juhani Lillberg ラップランド日本協会会長、Antero Ikaheimo 前ラップランド日本協会会長、Tapio Koskiaho 労働省ハメ県国際関係部長、Aaro Tiilikainen ラップランド大学、Jukka Tuomisto 前タンペレ日本協会会長
武井会長の挨拶

武井会長の挨拶

記念講演

記念講演

リンバリさん挨拶

リンバリさん挨拶

祝賀会

祝賀会

「ペサパッロ・コーチHeli Ruoho さん招請」約1カ月