北海道フィンランド協会

北海道フィンランド協会

HOKKAIDON SUOMI-SEURA

フィンランド料理講習会が行われました

シリア・イヤスさん(中央)とヌルミ・ユッシさん(左側)

左からヌルミ・ユッシさん、シリア・イヤスさん、須田常任理事

2017年11月19日、札幌生涯学習センター「ちえりあ」でフィンランド料理講習会(主催:北海道フィンランド協会、後援:(公社)北海道国際交流・協力総合センター)が行われました。

司会は須田常任理事が担当。
阿部専務理事や佐藤常務理事、田村事務局長、雁部常任理事、守谷理事も参加&お手伝い。

講師はフィンランドから北海道大学に留学中のシリヤ・イヤスさんとヌルミ・ユッシさんのお二人です。

ミートローフ焼き野菜添え(一番奥)オートミールリンゴ焼き(手前)サーモンサラダの横にあるのがクランベリーソース

ミートローフ焼き野菜添え(一番奥)オートミールリンゴ焼き(手前)サーモンサラダの横にあるのがクランベリーソース

メニューはフィンランドのクリスマス料理、ミートローフの焼き野菜添え、オートミール・リンゴ焼き、サーモンサラダでした。

フィンランドではたくさんの種類のベリーが食べられます。ミートローフにかけるソースはフィンランドではコケモモを使うのですが、手に入らないためクランベリーで代用しました。

デザートのオートミール・リンゴ焼きはシリヤさんが中学校で作った料理だそうです。

サーモンサラダにかけるマヨネーズは、ディルがたくさん入ったシリヤさんの手作りマヨネーズ。ハンドミキサーで簡単にできあがり、驚きました。

試食時には阿部専務理事からフィンランド協会の活動についての説明や、フィンランド人留学生達が参加者の疑問に答えてくれる時間もあり、フィンランドに対する理解を深めました。

毎回人気のフィンランド料理講習会、次回も楽しみです。

実習中

実習中

あっという間にできたマヨネーズ

あっという間にできたマヨネーズ

何やら相談中の阿部専務理事、佐藤常務理事、守谷理事(左から)

何やら相談中の阿部専務理事、佐藤常務理事、守谷理事(左から)

フィンランド料理講習会のご案内

2017年2月の料理講習会(左から二人目がシリヤさん)

2017年2月の料理講習会(左から二人目がシリヤさん)

※定員となり募集を締め切りました。ありがとうございました。

毎年恒例のフィンランド料理講習会
(主催:北海道フィンランド協会、後援:(公社)北海道国際交流・協力総合センター)
を以下の日程で行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

フィンランド料理講習会

  • 日時:2017年11月19日(日)午前11時~(受付10時半~)
  • 場所:札幌生涯学習センター「ちえりあ」4F料理実習室
    札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
    地下鉄東西線「宮の沢」駅下車、地下直結通路:徒歩約5分
  • 定員:20名*定員になり次第締め切らせていただきます
  • 受講料:1,600円(税込)*参加費は当日受付でお支払い下さい
  • 締切日:11月13日(月)
  • 持ち物:エプロン・筆記用具
  • 講師:シリア・イヤスさん(北海道大学、現代日本学プログラム)
    ヌルミ・ユッシさん(ヘルシンキ大学、現在北海道大学の留学生)
  • メニュー:ミートローフ、根菜のオーブン焼き、リンゴとオートミールのデザート

お申込み方法
<お名前><電話番号等のご連絡先>を記入の上、電話・FAX・メールでお申込み下さい。

  • TEL:011-788-2011
  • FAX:011-788-2211
  • hokkaido-suomi@leaf.ocn.ne.jp

北海道フィンランド協会:担当(須田)

会員の皆様へ
郵送でご案内した「フィンランド料理講習会のご案内」のメールアドレスが間違っておりました。参加ご希望の方は上記アドレスで送信をお願い致します。

フィンランド料理講習会が行われました

佐藤常務理事の司会で料理講習会開始

佐藤常務理事の司会で料理講習会開始

2017年2月19日札幌エルプラザで、フィンランド料理講習会(北海道フィンランド協会主催、公益社団法人北海道国際交流・協力センター共催)が行われました。

佐藤常務理事が司会を担当、田村常務理事と事務局の鈴木さんもお手伝い。
講師はフィンランドから北海道大学に留学中のシリヤ・イヤスさん、ネッタ・ホンギストさん、ミア・ティッロネンさんの3名です。

 

佐藤常務理事のカンテレ演奏

佐藤常務理事のカンテレ演奏

カレリアンピ-ラッカ

カレリアンピ-ラッカ

メニューはカレリアンピ-ラッカ(フィンランドカレリア地方のお米と牛乳を使った伝統料理)とサ-モンス-プ(フィンランド定番のス-プ)。

フィンランド料理講習会に参加してくださった縄野裕子さんから、手記が寄せられましたのでご紹介します。

フィンランド伝統料理講習会に参加して

講師の北大留学生シリアさん、ネッタさん、ミアさんにお会いし、調理室黒板に描かれたフィンランド国旗のエプロン姿のムーミン、ミー、ニョロニョロとフィン語メニューを見つけ、もう気分は「フィンランド」で講習会がスタートしました。
25人の参加者が各組5人ずつに分かれ、まずサーモンスープ用野菜を分量の水に入れ、ローレル、オールスパイス、乾燥デイール、粒白胡椒を加えました。粒胡椒は後になかなか存在感を発揮しました。半身の生鮭は皮目を上にオーヴンで焼くと、皮が綺麗に取れるのがちょっとしたコツでした。後は生クリーム1.5パック加えます。私達のグループはサーモンスープ調理に気を取られ、カレリアパイフィリングのミルク粥をかき混ぜ忘れた為、鍋底に少し焦げ付いてしまいましたが、シリアさんの機転で別の鍋に移し替え予備のお粥を加えて頂き、切り抜ける事が出来ました。
カレリアパイ生地は、講師のお手本を見ながら、ライ麦粉等を練り、5等分し、各自3個ずつマイカレリアパイ作りに取り掛かりました。カップで丸型にくり抜き、厚さ約3mmの楕円型に伸ばし、冷ましたミルク粥をすぐにパイ生地に載せるのが、ポイント。真ん中からつまみ始め成形するのがちょっと難しかったですが、皆真剣に取り組み、形には其々の個性が出てとても楽しい過程でした。オーヴンで焼き、卵バターペーストを載せ刻みパセリを飾りマイカレリアパイが完成!自分でも作れたなんて嬉しくて、びっくりする程の達成感でした!いよいよチームワーク力が結集されたお料理の試食タイムです!
サーモンスープは生デイールがしっかりアクセントになり、フィンランドの味そのもの、大好きなカレリアパイは、ちょっとスモーキーフレーヴァーで美味しく可愛い!この幸せな感激を忘れない内に私のレパートリーにしたいと思いました。
講師の留学生が「自国の伝統料理を一生懸命作っていた事に感動しました!」と口を揃えて何度も繰り返していた事が大変印象に残りました。留学生の方達も「幸せ、幸せ」と言いながら召し上がっていた事も伺い、お料理を通じ素晴らしいフィンランドと日本の心の交流の場となった事に、暖かい気持ちになりました。吟味された材料の購入等事前の準備して下さった方々に心から感謝申し上げます。
食後に佐藤理事の素晴らしいカンテレ演奏もあり、充実した講習会を有難うございました。次回も楽しみにしております。
Oli hauska ja kiitos kaikille!

縄野 裕子

フィンランド料理講習会が行われました

2016料理講習会

Janne Tikkanen(ヤンネ・ティッカネン)さん(左)とJohanna Korhonen(ヨハンナ・コルホネン)さん

2016年2月6日札幌エルプラザで、フィンランド料理講習会が行われました。
(主催:北海道フィンランド協会、共済:HIECC)

講師は北海道大学に留学中のJohanna Korhonen(ヨハンナ・コルホネン)さんと
Janne Tikkanen(ヤンネ・ティッカネン)さん。

 

 

2016料理講習会2

ほうれん草のスープ(pinaattikeitto)とラスキアイスプッラ(laskiaispulla)

メニューはほうれん草のスープ(pinaattikeitto)とラスキアイスプッラ(laskiaispulla)です。

 

毎回人気のフィンランド料理講習会、次回も楽しみです。

 

(写真提供:山本睦子理事)

2016料理講習会3

田村常務理事(右から二人目)と佐藤常務理事(右端)もお手伝い

2016料理講習会4

フィンランド料理講習会メニューのご紹介

2016年2月6日(土)11時から開催される、フィンランド料理講習会のメニューをご紹介します。

ほうれん草のスープ

ほうれん草のスープ

ほうれん草のスープ(pinaattikeitto)

ほうれん草は免疫力を高めるベータ・カロテンが豊富に含まれています。
目や皮膚の健康、風邪の予防に、温かいほうれん草のスープをおすすめします。

ラスキアイスプッラ

ラスキアイスプッラ

ラスキアイスプッラ(laskiaispulla)

フィンランドの伝統的な菓子パンです。
フィンランドではイースターの7週間前に食べるそうです。
パンの間にホイップクリームがはさまっていて、美味しそうです。

フィンランド料理講習会に参加ご希望の方はこちらから。→ 詳細・申し込み

ー 最近の記事 ー

2024.04.03

モルック世界大会を道フィン協は応援します!

今年8月23日~25日まで函館市で「2024モルック世界大会」が開催されます。当協会は大会の後援機関として名前を連ねることに加えて、協会代表チームが競技参加します。さらには、日本モルック協会公認「モルックソング」を作詞作…